イヌリンサプリを複数試してきた経験と感想から、便秘や便通の改善につながった、と思っていますが、他の人の口コミの中には「イヌリン効果なし」というものがあるのも良く知っています。
イヌリンを摂りすぎた場合について、書いています。
イヌリンは食物繊維です
菊芋などに含まれるイヌリンは「食物繊維」(食物に含まれる難消化性成分のこと。「栄養素」ではない。有用性があるので日本人の食事摂取基準で摂取する目標量が設定されています)の一種です。
食物繊維には水に溶ける、溶けないの性質から2種類に分かれます。
水溶性食物繊維 |
|
不溶性食物繊維 |
|
イヌリンの摂りすぎとは食物繊維の摂りすぎ
「イヌリンの摂りすぎ」とはつまり食物繊維の摂りすぎのことで、過剰に摂ることでおこりやすいのが便秘、下痢などです。
「便秘」の場合 | 不溶性食物繊維は腸内の水を抱え込んでふくらむため、便の量を多くする働きがあり、この事で便通を良くする。しかし取りすぎによって、便の量が多くなりすぎ、腸内で詰まり排泄されにくくなる。 |
「下痢」の場合 | 水溶性食物繊維は、水に溶けてゼリー状になると水分が多くなるため便がゆるくなる傾向にある |
お腹が張る、という口コミ
イヌリンなどの食物繊維では、便が詰まると腸内を圧迫し、お腹が張る、ガスが溜まる、という不快な症状になることもあるようです。そのため便秘気味の人が不溶性食物繊維をとりすぎると、便秘が悪化しやすくなるので、摂りすぎには注意が必要で、イヌリンサプリでも必ずこのような注意書きが書いてあります。
イヌリンの一日の目安摂取量は?
1日5から15g程度、大さじ1から2杯程度、と言われています。ですので、食事の中で「きんぴらごぼう」などイヌリンを多く含んでいる食材の料理をしっかり食べて、イヌリンサプリも飲んでいれば、摂りすぎ、のなるかもしれませんね。
食物繊維の一日の目安摂取量は?
厚生労働省によると食物繊維全体で一日あたりの「目標量」は、18から64歳の男性21g以上、女性18g以上とされています。そうなりますと、イヌリンだけ15g毎日摂ったとしますと、その他の食物繊維の量は調節しないといけません。又、厚生労働省の「目標量」も・・・以上となっていますが、摂れば摂るほどよい、という事でもありませんので、注意しましょう。
最初の頃おならが・・・

これは、菊芋サプリ、イヌリンサプリを愛用している方で多い口コミの内容です。水溶性食物繊維は、それまであまり摂ってなかったが、イヌリンなどで摂るようになると「ガスが溜まる」「お腹が張る」みたいなことがおこりがちです。
僕もそうでした。我慢できないほどではないので、我慢していますと、朝飲んで、お昼前ぐらいに快調!と便秘に関する効果をハッキリ感じました。
しかし、あまりに良い感じすぎたので、ゆるくなりすぎないように、飲む量を調節しました。
イヌリンの摂りすぎ、まとめ
イヌリンとは?
学術的、学問的にはウィキペディアなどで「重合体」「多糖類」などと一般人には分かりにくい言葉で説明されますが、簡潔にまとめてみました。
デンプンの仲間
大きな分類では炭水化物の一種でお米やジャガイモなどに含まれる「デンプン」と同じ分類になります。デンプンと違って「唾液」や「胃液」で消化されず、大腸内で消化される(代謝される)点が大きな特徴で、栄養成分表示では「糖質」ではなく「食物繊維」になります。
イヌリンの名前の由来
キク科の植物(キクイモなど)の肥大した根や地下茎などに栄養源として貯蔵されているイヌリンは、キク科の植物「Inula」から抽出されたことからこの名称になった、とされています。
イヌリンをつくり、貯蔵する植物の多くは、デンプンのような他の物質を貯蔵することはないことから、菊芋は「糖を含まない、食物繊維だけ」という事でダイエット用途で食されるようになりました。
水溶性食物繊維
食物繊維の中でも水に溶ける「水溶性食物繊維」です。以下のようなイヌリンの特徴から、健康に対する効果が期待されてきた、という背景があります。
- イヌリンは砂糖や他の炭水化物と比較して3分の1から4分の1程度のエネルギーしかない
- 脂肪と比べて6分の1から9分の1程度のエネルギーしか含まない
- カルシウム、マグネシウムの吸収を促進する
- 腸内細菌の活動を増進
摂りすぎには要注意
特に過敏な人や不慣れな人には「腹部膨満感」を来す可能性があり、イヌリン含有の健康食品やサプリメントには必ず注意書きがある。
味は?
糖質でないが、ほのかな甘味を感じる、という口コミも多い。吸湿性が高く、水分を含むとべたつき、ダマになりやすい。冷や水には溶けにくので、少しずつ入れながら混ぜて使う必要がある。
イヌリンの働き
菊芋に多く含まれているイヌリンの働きは、どのイヌリンサプリであっても、以下のような3点にまとめて説明してあります。効果効能ではありませんが、これらの事に期待して、菊芋やごぼう(キクイモほどではありませんがこぼうにもイヌリンが多く含まれています)のレシピの口コミをみて食卓にとりいれたり、便利で効率よくサプリメントを利用する方がいます。
糖質 |
|
腸の中(便通) |
|
脂肪 |
|
特保?機能性?
健康食品の中にはトクホ(特保、特定保健用食品)や機能性表示食品や、そのような表示がないものもあります。ところで、特保?機能性?とはどういうものなのか?簡単に比較してまとめてみました。
まず、国が定める一定の基準をクリアした「保健機能食品」は、大きく「特定保健用食品(トクホ)」「機能性表示食品」「栄養機能食品」の3種類があります。そのそれぞれに対して、以下の通りです。
特定保健用食品 (特保、トクホ) |
|
機能性表示食品 |
|
栄養補助食品 |
|
機能性表示食品のイヌリンサプリ
金の菊芋は消費者庁長官に届け出した機能性表示食品のイヌリン、菊芋サプリです。
金の菊芋の独自の研究結果「食後の血糖値上昇を抑えるイヌリンを配合している」と届出した機能性表示食品で、イヌリンを主成分とするサプリメントで機能性表示食品は「金の菊芋」だけです(2023年2月)。
選び方!健康食品通販のポイント
インターネット(スマホ)やテレビ、そしてカタログや新聞広告や郵便物などで健康食品の通販は多くのものがあります。「青汁」などが健康食品通販の認知度を上げた商品の一つですね。ところで、いくつかある中で、期待される働きや口コミ、そして価格など比較できるポイントはいくつかあっても、結局どれを選んだらよいか?と迷った時に、押さえておきたい!ポイントを挙げさせていただきました。
電話受付がある
「メールやラインでのサポートのみ」というのは不安ですね。お問合せ電番号があり、しかもフリーダイヤルのところはより安心です。
機能性?特保?
期待される働きに関しての信頼度の面から、消費者庁長官からの「許可(特定保健用食品)」や「届出(機能性表示食品)」であることは、そのサプリメントを選ぶ上で重要なポイントびなります。
解約方法の確認
定期購入の場合は、もう必要ではない、と思って解約しようと思ってもその方法が分からないと困りますね。電話1本、マイページから1タップするするだけ、などで解約できると簡単です。この解約方法は購入の前に確認しましょう。「・・・日前に連絡しないと又送られてくる、又請求される」となりますと困ってしまいます。必ず「解約方法」を確認してから購入するようにしましょう。
お試し購入の注意点
健康食品、サプリメントはお試し価格で使用できるものが良いです。自分に合うかどうか?実感できるかどうか?を確認されてから継続できる、というのが何よりです。しかし注意点があります。お試し期間終了後こちらから連絡しないと継続して定期購入になってしまう事が多いです。継続して使う意思をもってお試しされる方が多いですが、やっぱり続けても効果が実感できない、コスト的にも問題があるetcなどと解約を申し出る場合もあるでしょう。そこで、お試しを始める場合は「いつまでかお試し期間で、解約したい場合、次回お届け日の何日前までに連絡すればよいか?」を確認するようにしましょう。皆さんがよくやってらっしゃることは、カレンダーにその日を大きく書いて忘れないようにされています。
定期購入の縛りなし!
健康食品に定期購入の中には「3か月間は継続使用していただく方限定の特別価格です」「それまでに解約されると・・・」などと表記のあるものがあります。それは必ず確認しましょう。そういう商品より「定期購入の縛りなし、いつ解約してもOK」というイヌリンサプリの方が良心的で好感が持てて、口コミでも高評価です。サプリメントは使ってみても分からない、個人差もあるなど何か月か使ってみよう!という方が一番多いです。それにしても、万が一自分の合わないものは、自分の意思で簡単にやめられる商品の方が安心ですね。
*菊芋イヌリンの話題、Wikiから